9/11(金) FX為替・ドル円予想見通し・注目イベント

◆無料で使える◆ FX売買シグナル「ぴたんこテクニカル」は テクニカルがわからない初心者だけでなく
外為どっとコム テクニカル分析ツール
マーケットの方向性が直感的に分かる
テクニカル分析ツール!
上下の矢印で売買チャンスを表示!
さらに…チャンス発生でスマホに
FX売買シグナルをプッシュ通知!
絶好のタイミングを逃さない!
忙しい人にもピッタリ!
チャートにくぎ付けになる必要なし!
中・上級者まで必須アイテム!
ドル円研究所・推奨テクニカル!
ぜひ一度お試し下さい!
◆無料で使える◆
外為どっとコム テクニカル分析ツール
FX売買シグナル「ぴたんこテクニカル」
スキャルピングはもちろん
デイトレ・スイングトレードにも強い味方!
テクニカルがわからない初心者だけでなく
中・上級者まで必須アイテム!
ドル円研究所・推奨テクニカル!
ぜひ一度お試し下さい!
★本日のポンド円・FX売買シグナル
(無料で使えます)
上下の矢印で売買チャンスをズバリ表示!
チャンス発生でスマホへプッシュ通知!
今日だけで上下2円ゲット!
ポンド円乱高下4連続的中!
荒い値動きに強い!FX売買シグナル(無料)
★スマホ対応★FX売買シグナル/ポンド円
(9月11日・金曜日20時00分現在)

(FX売買シグナル提供⇒
外為どっとコム
)
9月11日(金)
FX為替・注目イベント
<本日のFX為替注目材料>
★FX通貨強弱ヒートマップ
(9月11日・金曜日20時00分現在)

<FX通貨強弱ヒートマップ>
⇒
トレイダーズ証券・みんなのFX
提供
★FX通貨強弱ヒートマップの使い方
強い通貨を買って、弱い通貨を売るのが基本。
タイルの色が赤色の通貨は強く、青色の通貨は弱い事を示している。

21:00~
ECBレーン理事講演
昨夜、ECBラガルド総裁はユーロの動きについて注意深く見守ると発言。明確な牽制はしなかったが、チーフエコノミストであるECBレーン理事はユーロ高を相当気にしている模様。物価目標を変更するなど新たな政策導入を提示する可能性も。ユーロの反応に注意。
21:30発表
米8月消費者物価指数
インフレ最重要経済指標。前回の半分以下の数字が予想されているもののポジティブサプライズならドル買い材料。
<米8月消費者物価指数・総合>
市場予想0.3% 前回(0.6%)
<米8月消費者物価指数・コア>
市場予想0.2% 前回(0.6%)

23:00
NYオプションカット
ドル円オプションを106円00銭、106円50銭に観測。
オプションライン近くになると防戦買い、防戦売りが発生する場合も高く、市場が意識する事から要注意。
★FXリアルタイムオーダー情報★
為替、FXで特に重要なオーダーを
リアルタイムでお知らせ!
FXオーダー情報↓↓↓
★FXドル円オーダー情報
(9月11日・金曜日20時30分現在)
<ドル円オーダー情報>
106円30銭、50銭に売りオーダー
106円00銭、105円80銭に厚い買いオーダーを観測。

<FXドル円オーダー>
⇒
外為どっとコム
提供
<ドル円の見通し>
NYタイムでは、ECBレーン理事講演(21:00~)、米8月消費者物価指数(21:30発表)、米8月財政収支(深夜3:00発表)が予定されている。
市場の注目はECBレーン理事の発言と米8月消費者物価指数の数字。昨夜、ECBラガルド総裁はユーロの動きについて注意深く見守ると発言。明確な牽制はしなかったが、チーフエコノミストであるECBレーン理事はユーロ高を相当気にしている模様。物価目標を変更するなど新たな政策導入を提示してくる可能性も。英EUを巡るヘッドラインで乱高下しているポンドも要注意!
ドル円は106円付近で揉みあい継続。テクニカルでは、一目均衡表・転換線が再び基準線と並ぶ106円07銭に上昇。市場では、エネルギーを貯めている形。この後、上下どちらに離れるか注目との声。
<ドル円直近サポートポイント>
106円07銭(一目均衡表・転換線)(一目均衡表・基準線)
105円97銭(9月10日安値)
105円86銭(9月8日安値)
<ドル円直近レジスタンスポイント>
106円29銭(9月10日高値)
106円38銭(9月7日・8日高値)
106円50銭(9月4日高値)
★無料で使える★
金ゴールド・NYダウ・ナスダック・原油・上海株・日経平均・VIX リアルタイムチャート
初心者でもで指先でかんたん操作!
リアルタイムチャート↓↓↓
★本日の6画面チャート★
(NYダウ・ナスダック・日経平均先物・原油・金ゴールド・VIXチャート)

<NYダウ・ナスダック・日経平均先物・原油・金ゴールド・VIXチャート>
⇒
GMOクリック証券CFD
提供
<ドル円直近サポート>
106円07銭(一目均衡表・転換線)(一目均衡表・基準線)
105円97銭(9月10日安値)
105円86銭(9月8日安値)
105円78銭(9月9日安値)
105円65銭(一目均衡表・雲の下限)
105円59銭(9月1日安値)
105円29銭(8月31日安値)
105円20銭(8月28日安値)
105円10銭(8月19日安値)
104円76銭(7月29日高値)
104円68銭(7月30日高値)
104円18銭(7月31日安値)
104円09銭(3月11日安値)
103円07銭(3月12日安値)
101円98銭(3月10日安値)
101円17銭(3月9日安値)
100円74銭(2016年9月30日安値)
100円62銭(2016年9月29日安値)
100円25銭(2016年9月28日安値)
100円09銭(2016年9月27日安値)
<ドル円直近レジスタンス>
106円29銭(9月10日高値)
106円38銭(9月7日・8日高値)
106円50銭(9月4日高値)
106円55銭(9月3日高値)
106円57銭(8月25日高値)
106円65銭(8月17日高値)
106円70銭(8月27日高値)
106円94銭(8月28日高値)
107円01銭(8月12日高値)(一目均衡表・雲の上限)
107円03銭(8月14日高値)
107円05銭(8月13日高値)
107円23銭(7月23日高値)
107円28銭(7月22日高値)
107円36銭(7月21日高値)
107円53銭(7月20日高値)
107円71銭(7月8日高値)
107円79銭(7月7日高値)
107円90銭(200日移動平均線)
108円16銭(7月1日高値)
108円54銭(6月9日高値)
109円68銭(6月8日高値)
109円85銭(6月5日高値)
110円08銭(3月24日安値)
110円75銭(3月25日安値)
111円26銭(3月26日高値)
111円50銭(3月20日高値)
111円59銭(3月23日高値)
111円68銭(3月25日高値)
111円70銭(3月24日高値)
112円18銭(2月21日高値)
112円22銭(2月20日高値)
112円40銭(2019年4月24日高値)
112円60銭(2018年12月20日高値)
112円66銭(2018年12月19日高値)
112円84銭(2018年12月18日高値)
この記事へのコメントはありません。